高山祭屋台会館へようこそ

高山祭屋台会館へようこそ

高山祭実物屋台展示

高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。

一般に高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。

古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人~130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。

匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。

飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。

高山祭屋台会館へお越しくだされば、いつでも本物の祭屋台をご覧になれます。

駐車場の案内地図はこちら

屋台概要

現在展示中の屋台の概要紹介
入替実施日:令和6年3月17日(日)
(屋台の展示入替は、3月下旬、7月下旬、11月中旬の年間3回予定で執り行っています)

行神台(ぎょうじんたい)GYŌJIN-TAI

この屋台組一帯が人家のなかった頃、一人の行者が住みつき、やがて人家が建ち並ぶようになったと伝えられる。その徳を偲び、役の行者を祀る屋台にしたと伝えられている。
出入り口は前にあり、戸は開戸で、中段に朱塗り玉垣をめぐらし、上段勾蘭四隅には五鈷(ごこ)を差すという他の屋台とは異なった形態である。
※五鈷―金剛杵(こんごうしょ)の両端が五叉に分かれたもの。

行神台(ぎょうじんたい)

行神台の人形

豊明台(ほうめいたい)HO-MEI-TAI

創建年代は不詳、明治33年から3ヶ年かかって大改修を行い、飛騨の匠の大工、彫師、金具師、塗師などの技術を集中した装飾をほどこしている。 屋台芸術の粋をあつめた絢燗豪華な屋台である。
豊明台(ほうめいたい)

絢燗豪華な屋台

宝珠台(ほうじゅたい)HŌJU-TAI

創建年代不詳、文政11年の大改修で、棟飾りに雌雄の大亀を載せた、この大亀は屋根を軽くするため和紙に漆をかけた一閑張りで出来ている。この屋台の台輪は、ケヤキ材の一枚板で高山の屋台の内で―番美しい。

宝珠台(ほうじゅたい)

雌雄の大亀

大八台(だいはちたい)DAIHACHI-TAI

高山で最初の三輪の屋台で、御所車の直径は1.56mもある。中段は平安朝風の御殿造りで囲いがなく簾を半ば垂らし、この御殿で烏帽子、直衣の装束をきた童子達が優雅な屋台囃子の大八の曲を演じる。

大八台(だいはちたい)

高山で最初の三輪

御輿(みこし)MIKOSHI

日本一の大神輿と言われ、重さ2トン半、80人の肩のそろった担ぎ手が必要と言われています。精巧さにおいても日本一の御輿ですので是非ご覧ください。

御輿(みこし)

日本一の大神輿

開館時間
  • 通期(3月~11月)の開館時間 9時~17時
  • 冬季(12月、1月、2月)の開館時間 9時~16時30分

高山祭屋台かんかん・桜山日光館(二館共通)入場料金

大人 1,000円(税込)
小・中学生 500円(税込)
障がい者 500円(税込)
高校生 600円(税込)
大人団体(20名以上) 880円(税込)
小・中学生(20名以上) 450円(税込)

駐車料金のご案内

駐車料金のご案内
普通車(1時間) 300円(税込)
マイクロバス(1時間) 400円(税込)
大型バス(1時間) 800円(税込)
  • 普通車駐車場 50台駐車可
  • 大型車の駐車は駐車スペース5台の為要予約
  • 大型駐車料金は屋台会館に入館の場合は無料